第5回 ASIC, LIBRARY & TOOL デザインコンテスト応募要項
パルテノン研究会
(1998年11月作成, 最終更新日 1998年12月25日)
1.応募資格
PARTHENONによる設計やPARTHENONの拡張に興味を持つ
大学、短大または高等専門学校の学生、研究生
企業の技術者
教育、研究機関の職員。
2.コンテストの課題
課題は、ASIC設計、LIBRARY構築、TOOL設計の3部門の各々に規定課題と自由課
題があります。
ASIC部門
規定課題: 「PCIバスインターフェース」 (1998年12月24日 更新)
自由課題: 以下の条件の他、特に指定はありません。
設計には、ハードウェア記述言語SFLを用いてください。
論理合成を行う際に用いるライブラリは、PARTHENON Version 2.3.0
以降に添付されている「DEMO社demoライブラリ」とします。
LIBRARY部門
規定課題: 「乗算器ライブラリ」
自由課題: 下の条件の他、特に指定はありません。
SFL、NLDまたはPCDにより表現してください。NLDによる表現では、
PARTHENON Version 2.3.0 以降に添付されている「DEMO社demoラ
イブラリ」のPCD要素を利用しても構いません。
TOOL部門
規定課題: 「LUT自動配置配線プログラム」
入力となるnld記述例 (1998年12月25日 更新)
自由課題: 下の条件の他、特に指定はありません。
SFL、NLD/PCDなどによりPARTHENON Version 2.3.0 以降に接続でき
ることを条件とします。
開発環境
マシン: PC(Windows95、Windows98、Linux(redhat)、Free-BSD)または
SUN WS(Solaris、SUN OS 4.1.1)とします。
Linuxの場合は、カーネルのバージョン、LibCのバージョン、gcc
のバージョンを提出時に明記してください。
言語: C、C++、Java
Cコンパイラ: gcc、g++、Microsoft VC++
課題に対する技術的なお問い合わせは、 parthenon@cslab.kecl.ntt.co.jp で受
け付けます。
本デザインコンテストに応募したことのない設計であれば、他で発表済みのもの
であっても構いません。
3.応募の方法・手順
応募予定の登録: 「応募予定登録用紙」に必要事項を記入して郵便またはFAXで送
付ください
(予定登録がなくても応募できますが、各種連絡の都合上ご協力ください)。
応募締切り: 1998年2月26日(金)までに下記の提出物を簡易書留で郵送提出してく
ださい。
4.応募の提出物
カバーレター(応募書類送付書)
応募部門、応募課題、設計名称、ニックネーム、所属・氏名(グループの場
合はグループ名と代表者名)、連絡先、提出物内容を記入してください。
レポート(原則としてA-4版10ページ以内で次の項目を記入してください)
設計の目標・内容について
設計の正しさの検証について
設計結果の評価について
感想
3.5インチフロッピーディスクの格納形式やファイルの説明など
3.5インチフロッピーディスク
設計内容や検証、評価用の環境を記述したファイルなど、レポートの内容
を再現するために使います。
規定課題(LIBRARY部門を除く)では指定されたファイル、規定課題の評価に
使います。
審査はブラインドで行いますので、レポートやファイルには、所属・氏名は使わ
ないで、カバーレターに記入した「ニックネーム」を使ってください。
また提出物は公開されません。著作権等の移管も発生しません。提出物は返却い
たしませんのでコピーをお送りください。
5.コンテストの日程
1998年11月初旬: アナウンス、応募受付け
1998年12月25日: 応募予定の締切り
1999年 2月26日: 応募締切り
1999年 4月初旬: 審査結果の通知
1999年 4月下旬: 表彰式(於;第14回パルテノン研究会)
6.表彰
ASIC部門、LIBRARY部門、TOOL部門の規定課題・自由課題に対し、最優秀賞等を
授与します。
優秀作品に対しては、表彰状及び副賞を授与します。
7.主催・実行委員会
主催:パルテノン研究会
実行委員会
実行委員長
山田 昭彦 (東京都立大学 教授)
審査委員長
中村 行宏 (京都大学 教授)
実行委員
浅井 秀樹 (静岡大学 教授)
今井 正治 (大阪大学 教授)
大槻 邁 (泣eクノロジーアプリケーションズ)
小栗 清 (NTT 光ネットワークシステム研究所)
北道 淳司 (大阪大学)
田中 衛 (上智大学 教授)
千種 康民 (東京工科大学 助教授)
名古屋 彰 (NTT コミュニケーション科学研究所)
古田 正彦 (アイディーディー)
古屋 清 (中央大学 教授)
Mario Cardona(松下電工 東京研究所)
宮崎 敏明 (NTT 光ネットワークシステム研究所)
安浦 寛人 (九州大学 教授)
(五十音順)
「応募予定登録用紙」、「応募書類送付書」などの送付請求や、その他のお問い合わ
せ先、および、応募書類の提出先はパルテノン研究会事務局となっています。
デザインコンテストのページに戻る